05 March 2024
〜We are all leaders〜多様なリーダーシップ像について考える
TBWA\HAKUHODOには、Peace Piratesという、DE&Iについて関心ある人が組織横断で集まった有志のグループがあります。2020年からの活動開始以来、「ジェンダーweek」や「Pride month」など社員の声を拾い、ボトムアップ型で取り組んできた活動を通じて、会社人事の設計やオフィス環境に変化を促してきました。
そんなPeace Pirates が今年の国際女性デーに選んだテーマは「リーダーシップ」。今回のStoriesでは、熱く語り合った座談会の内容をお届けします。
今年の国際女性デーに合わせ、リーダーシップに焦点を当てた理由は、世界経済フォーラムによるグローバルジェンダーインデックスを示す2023年度の報告書でした。
日本は、過去最も低いポジションの125位まで下がってしまいました。教育と医療、健康面ではほぼ達成できている一方、政治や経済活動での女性参加率は遅れています。つまり、国の政策や企業で決定権をもつリーダー層に女性の割合が低いということです。こういうファクトがあるからこそ、国際女性デーでは男女問わず、リーダーシップについて考えていきました。
――これまで、リーダーとなる女性のロールモデルは身近でしたか?
米澤さん:私は大学でテクノロジーを専門に学んで広告代理店に入社しましたが、ロールモデルよりそもそも、女性の部長も局長も皆無でした。先輩にすら、女性はいませんでした。
二階さん:入社間もない頃のトレーナーは女性で、「こういう男になるなよ」と聞かされていました(笑)。「私はこういう目に遭ってきたからそういう先輩になるなよ」と、反面教師的な意味でのアドバイスを受けましたね。
中尾さん:日本のメディア業界は男性中心の世界でもあり、女性の上司は皆無で、取引先でもほとんどが男性という環境でした。なので自分が部長になった時「女性初」と言われ、自分がうまくいかなかったら「女性はこの仕事は向いていないんじゃない?」と思われ、自分の今後の行動が次世代の女性に影響を与えてしまうのではという気持ちが常にありました。“女性の後輩に迷惑をかけないためにも道を切り開かないといけない”と気にして働いてきたのかもしれません。
平松さん:私がキャリアを始めた頃は女性がほぼいない環境で、自分と近しい先輩で女性はいませんでした。なので、自分は今後どのようにキャリアを築いていこうかと模索していました。
米澤さん:精神的安全性を感じるのに35%は必要だというデータを見たことがあります。10人いる会議で2~3人しかいないと「女性の意見」として見られるけれど、4~5人になるとその人の個人の意見として聞いてもらえるようになるそうです。
――リーダーシップに抱く固定概念とは?
二階さん:僕は映画や漫画の世界観、いわゆる、ザ・リーダーシップへの比較的強いバイアスがあると思います。強くあるべき、決断するべきとか、部下を鼓舞して率いていくべきみたいな、マッチョイムズなリーダーシップ。自分がリーダーになった今、違うと気づいた一方でそれを期待する周囲に合わせざるを得ないと感じます。
平松さん:リーダーシップについては、学校の学級委員や生徒会が刷り込みになっていたかもしれません。周りからの評価と「自分は向いているかも」という合致があって立候補して、その確認作業として多数決で決まる。みんなを引っ張って巻き込んでいく、という固定概念があるのではないかと思います。
中尾さん:リーダーに完璧を求めることです。毎日24時間、365日フルで働ける強い精神力と強靭な体力とを持ち合わせて、みんなを従えることができる人しかリーダーになれないという固定概念。でも、完璧にこなす人がリーダーになるんだと思い込むと、「私はなれない」とか「完璧なんて私はなりたくない」と、敷居がどんどん高くなります。リーダーシップは万人が体験することでチームがよりよくなると思うので、完璧を求めるのではなくいろいろなリーダーシップのかたちがあり、それをその時のチームで補うほうがいいと思います。
米澤さん:欧米では、リーダーが多様なほど業績がよくなるという数字が出ています。昔ながらのリーダーシップ像がうまくいく場面もあるというその前置きも、本当は見直さなければいけないなと思います。積極的に多様な、いろいろなかたちのリーダーシップを進めていかないと、ひいては日本という国自体の未来に危機感を覚えます。
――子供時代のインプットがアンコンシャスバイアスをつくる
女性の社会進出を望むうえで紐解いていきたのが、アンコンシャスバイアスです。子供時代を振り返ると、たとえばどんな刷り込みがありましたか?
平松さん:どういう環境で育ったかは大きいですよね。自分の子供時代を思い返すと、私は当時の世間一般と比べると男女を区別されないで育ててもらいました。女の子だから野球興味ないよね、男の子だからミュージカルは興味ないよね、ではなく、フラットな環境で育ってきたおかげで、アンコンシャスバイアスによる抑圧は少ないかもしれません。
中尾さん:私は中・高が女子高で、狭い世界の厳格なカトリックの学校でした。そこで女性らしさをインプットされたし、「女性だからこそ社会進出を!」「頑張れ、女性!」といった空気が私には重かったです。それで大学はオープンな大学を志しました。性別も国籍も関係なく、ダイバーシティな学びの環境の中でフラットにみんなで意見を言い合い過ごすことができました。自分の価値観は大学時代からすごく紐づいていると思います。
二階さん:今自分が子育てしていると気づきが多く、私が子供の時は出席番号が男性から五十音順でしたが、今はそんなことはなくごちゃまぜです。妻はジェンダーロールモデル意識が強くて、子供に「男なのに泣くんじゃない」と言うのですが、息子は「そんなこと言っちゃいけないんだよ」と(笑)。教育で変わってきていると感じます。一方、学校で教えることにも限界があるので、親の接し方の影響も大きいと思います。
米澤さん:チアリーディングを習っている4歳の姪っ子が、弟に向かって「チアリーディングは女の子しかできないんだ」と言ったんです。令和の子供がそんなことどこで習ったの!?とショックでした。自分を思い返しても、小学校時代は男の子と混ざって走り回ったり木登りとかして遊んでいたのに、中学に上がるとスカートを履かせられて、振る舞いを衣装で制限されたと感じます。「物理が好きな女はかわいくない」と言われたり、女性は数学が苦手という思い込みもあったり、「女の子なら東大は目指さなくていい」と親に言われるコも周りにいました。
司会のPeace Piratesのリーダー、Eric Ellefsen(Trans-Creation Leader)
――未来のリーダーシップについて考える
コロナを経て働き方も大きく変わり、未来の働き方も変わっていくでしょう。今後100年生きる時代になっていく中で、未来のリーダーシップはどのようなものになると思いますか?
平松さん:これまでの絶対的な一人のリーダーシップ、つまり一人が頑張ればいい時代から、みんなで頑張ってうまく回して行く、というのがリーダーシップのあり方になるのではないかなと思います。そのほうがさまざまなアイデアも出るでしょうし、ナレッジとして循環していくことが大切だと思います。
二階さん:リーダーシップが、身に付けられるもの、自分でつくれるもの、という認識になってほしいです。「あの人は生まれ持ってのリーダーだ」と、人格そのものと紐づいてしまうと、人は変われないし、変わるのに臆病になる。リーダーシップは身に付ければさまざまなかたちで発揮できるんだと、いう考えが根づくといいなと思います。
米澤さん:企業はいろいろな人がいて、みんな違うものに興味がある人たちの集まりですから、それが発揮できるような組織とリーダーシップの体制になるといいです。“月金、9時5時”って考え方がありますが、私にとって9時5時は大事なんです。なぜかというと5時以降も仕事しかしていなかったら、みんなが単一になってしまいます。でも、5時から24時は遊びに行ったり飲みに行ったりもできるし、本を読んだり映画を見たりもできる。興味に合わせてその人の得られるものがどんどん多様になっていきます。9時5時で一緒に働いた後の時間はみんな好きなことをやって幅広い学びの場にできるのがいいと思います。
――未来のリーダーシップにむけて
中尾さん:今は仕事のゴールにリーダーシップがあるような位置付けですが、そうではなく、キャリアの中で何度か体験すべきものではないでしょうか。究極は、リーダーは持ち回り制がいいと思っています。いろんな人が、完璧じゃなくていいからリーダーシップやチームマネジメントの体験をするべきと。リーダーシップを特別なもの、敷居の高いものとして受け止めるのではなくて、みんなが体験すればより働きやすい環境を生み出せるはずです。
二階さん:まずは気づく力を強めていくのがいいと思います。自分にブラインドスポットがあることを理解してもらいたい。どういう領域にブラインドスポットがあって、それがどれぐらいの強さなのかを自覚することからスタートしてほしいですね。
平松さん:今までのリーダーシップに則ると、私は人を引っ張るのが好きなタイプでもないし、得意なタイプでもありません。でも、自分にできる範囲でみんなに貢献できればいいというマインドセットに変えていきたいです。現場レベルの人もそういう心構えになれるといいのではないでしょうか。
米澤さん:全員、今の時点でリーダーであるべきだし、それぞれの分野においてリーダーになれると思います。新入社員でもその道に詳しい人はいろいろなアイデアを持っているし、勉強させてもらえるし、リードしてくれます。新入社員でも誰もがなれるのが新しいリーダーシップだと考えます。「未来の」ではなく、もう今すぐに自分らしいリーダーシップを見つけて発揮してもらえると思っています。